こんにちは!

ここのところ気温の寒暖差が激しくなっていますが

みなさん体調崩したりしていませんか?


きょうは領収書の整理についてお話しようと思います。


皆さん領収書はどのように保管されていますか?

申告書類の保管期限は長くかさばる領収書の保管は

悩みの種だったのではないでしょうか?


電子保存が義務付け…なんて声がちらほら聞こえてきてます

(これまで2年くらい移行期間でしたが)

思い切って税理士さんに突撃!!

聞いてみました。


答えは…今のところ完全移行は難しいらしく…ソウデショソウデショ

Webで保存してあるものはWebで。

レシートや領収書はこれまで通り…とのことでした。

PDF保管であれば保存名の変更は不可(PDFに取った日付が保存名になってます)

とのことでしたのでやはり日々の処理が大切となりますね。


これまではあとから出てきた領収証の追加も簡単でしたが…

なかなかむつかしくなりそうです。


★経理処理は日々こまめに…★

が、おすすめです。


事業主のお悩み相談②【交通系ICで食料品を決済しちゃった】


みなさんこんにちは♬

いかがお過ごしでしたか?

今日は交通系ICで決裁した家庭用のものに関して

どう処理するのが楽なのか…そんなお話をしようと思います。


さて、世の中ずいぶん便利になって

今や現金を持ち合わせてなくても1日何不自由なく過ごせる時代となりました。

スマホの中にはカード情報があり

銀行口座の情報もあるから振込決済はいつでもどこでもできますね。

交通系IC もスマホの中に…

という方も少なくないのでは?

さて、先日のこと。

仕事の帰りがけ、自家消費の『キャベツ』だけを買って帰りたい!

スマホで決裁したら交通系ICで購入となってしまった!!

チャージしたとき『旅費交通費』で計上してるのに…

なぁんて思ったことないですか?


★わからないを分かるに変える★

そんな時はね。計上した費用を減らす!

という事もできるのです。

現実にはあり得ないのだけど

『自家消費』/『旅費交通費』

という仕訳で処理しておくと安心です。


今やすべて電子!!

記録はすべて残されているので調べればすぐにわかってしまうんです。

ちりも積もれば山となり…で追徴税となってしまうかもしれません。

しかも追徴税には加算があるので『自家消費』したキャベツ代より

高い税金を支払うことになってしまうかも…


ということで

交通系ICにチャージしたときは『旅費交通費』で

まとめて計上しても構いませんが

交通費以外に使用したときはキチンと処理しておくことを

オススメします。


そんなこと言っても…何に使ったかわかんなくなってしまって…

ってこともありますよね。

交通系ICで決裁してもレシートはもらっておくと記録に残しやすいので

どんな場面でもレシートは受取、保管しておきましょう。


経理処理が苦手な方には

『日記のように帳簿をつける(仕訳を入力する)』ことを

おすすめします。

経理処理は事業の日記をつけているようなもの。

1日の終わりに

使ったお金のこと

今日あった人のこと

行った場所のこと

3行日記のように書き留めておくといいですよ!

個人事業主のお悩み相談①

【事務用品買ってきたけど…領収証もらうの忘れちゃった】

しかも、自宅用の消耗品も一緒に買っちゃったから経費計上できない?

そんなこと思ったことありませんか…?


個人事業主にはありがちなことです。

お買い物の度に会計を分けてしてもらうのはなかなか気が引けるものです。

そんな時、どんな風に経理処理すればよいのでしょうか?

よく質問されます。


★わからないを分かるに変える★

1,最近では領収書より内容が一目でわかるレシートの方が推奨されています。

2,仕訳はレシート1枚に何件あってもよいのです。

3,レシートの金額と仕訳の金額は必ずしも一致していなくても大丈夫です。

  (レシートの中の一部分だけ経費計上OKです)


この3点を覚えておけば

自宅用と仕事用の買い物を分けてないけどどうしよう~

なんてことで悩まなくなりますね♬


ちなみにこれはクレジットカード利用の時にも言えることです。

なのでクレジットカードも仕事用、自分用に分けていなくでも大丈夫なんです。

すべては仕訳で処理できます。


安心して便利にお買い物されてくださいね☆


次回【交通系ICで食料品を決済しちゃった】について

お話しようと思います。

おたのしみに


会計工房MAYBEPOOHでは皆さんのお悩みに寄り添った形で会計のことを

広く理解していただく活動をしていきたいと思っています。

どんな些細な疑問もOK!どしどしお寄せください。

こちらのブログ記事として解答させていただきます。

♫質問の送り方♬

下記のリンクより公式LINEに友達登録いただき

コメントとしてお寄せください。

仕訳って難しいって思ってないですか?

あらかじめ使い勘定科目を絞っておくことで日々の入力が

とっても簡単になるんですよ♪